初診の流れ
よくある質問
ドクターブログ

お知らせ

視神経乳頭陥凹拡大

 

Q:人間ドックで、「視神経乳頭陥凹拡大」があり、緑内障が疑われるので要精査と言われました。眼圧は高くありませんが、緑内障でしょうか?

 
人間ドックの眼科検査には、通常、「視力検査・眼圧検査・眼底写真」の三点があります。

今回は、そのうちの眼圧検査・眼底写真について解説します。

眼圧とは、眼球の硬さ(内圧)のことを言います。数値が高いと「緑内障」が疑われます。人間ドックの眼圧検査では、プシュッ!と目に風を感じる非接触型の眼圧測定器が使われることが多いです。測定時の風が当たる不快感で目を大きく開けられなかったりしても異常値が出てしまうこともありますが、眼圧異常が指摘されましたら、眼科での精密検査をお勧めいたします。

眼底とは、眼球の内側の壁のことを言います。網膜と言う映像を映すフィルムがある場所です。人間の血管、例えば手の甲に血管が見えますが、皮膚に覆われているので、直接見ることは出来ません。しかし、眼底(網膜)の血管は、角膜や水晶体と言った透明な組織を通して直接見ることが出来ます。つまり、眼底写真を撮るのは、元々は眼科の病気を見つけるためではなく、眼底の血管の状態から、高血圧性変化、動脈硬化性変化をみて、全身の状態を判断する補助的は検査でした。しかし、眼底写真を撮ると、眼底出血の有無や視神経乳頭の変化なども観察することが出来るため、糖尿病網膜症や緑内障などの失明原因の上位にある眼科的疾患の有無も判定可能です。

近年、日本では眼圧が高くない緑内障の比率が高いことが分かり、このタイプの緑内障は「正常眼圧緑内障」と言われております。眼圧検査の数値が高くなくても、眼底写真で「視神経乳頭陥凹拡大」と記されていたら、緑内障が強く疑われます。放置せずに、眼科で詳しい検査を受けてください。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 緑内障

混み具合

最初に、出来るだけお待たせしないことをモットーに診療をおこなっておりますので、検査や診療の内容によって、来院の順番と診察の順番が異なることがあることをご理解ください。また、当院は予約制ではありませんので、お天気などで混み具合が変わることをご承知ください。

曜日としては、月・水・土曜日が来院数は多いようです。時間帯としては、朝の診療開始直後(10時から11時くらい)や夕方の5時以降に来院されると、お待ちいただくことがあります。時間の融通がつくかたは、この時間帯を避けていただければ、あまりお待ちいただくことなく、診察させていただけると思います。
また、火曜日・木曜日午前は、比較的来院数が少ないので、ご利用ください。特に、木曜日は、多くの医療機関がお休みなので、当院もお休みと思われることが多いようですが、木曜日午前は「みたにアイクリニック」、午後は「くにたち眼科」が診療を行っております。

なお、お電話いただければ、「現在の待ち時間」をお伝えさせていただきますし、混んでいる時に来院されて、ちょっとお買い物に、という時などは、お申し出いただければ、順番がきたらお電話させていただくことも行っております。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイクリニック

受付時間

メガネ処方、コンタクトレンズコンタクトレンズを初めて作る方、視野検査など時間がかかる診療の受付は、診療終了時間の30分前(午前は13時まで、午後は17時30分)までとさせていただきます。時間に余裕を持って検査を行うことが患者様の利益になると思われますので、ご理解頂ければ幸いです。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイクリニック

目やに

目やに、目からでる分泌物で、俗称は目糞(めくそ、目糞)、目垢(めあか)、医学用語としては眼脂(がんし)と呼ばれてます。

1.健常者でも起床時に目やにがでます。

目やには、結膜や角膜上皮から分泌されているムチンを主成分とする粘液に、涙、ほこり、ゴミなどが混じったものでできています。また、目も身体のほかの部分と同じように代謝をして、古くなった細胞を入れ替えています。健常者でみられる起床時の目頭や目尻にみられる少量の目やには、正常な代謝活動でできた老廃物も含まれています。

通常目やには、まばたきによって涙とともに目頭の涙嚢に洗い流されていきますが、睡眠中はまばたきが出来ないため、起床時には健常者でも目頭や目尻に少量の乾いた目やにが付着していることがあります。

2.目やにの量や色がいつもと違う時には・・・・

大量も目やにが出たり、色がおかしい、膿が混じるなどの異常が見られたら、結膜炎、涙嚢炎、鼻涙管狭窄、さかまつげなどによる角膜炎、ドライアイなど、様々な眼疾患の可能性があります。 このように、目やには目の健康のバロメーターといえます。

・細菌による感染が原因の場合・・・黄緑色でドロっとした膿状の目やにが出ます。
・花粉症などのアレルギーが原因の場合・・・涙のようにサラサラした水状の目やにが出ます。
・ウイルスによる感染が原因の場合・・・白くネバネバと糸を引いたような目やにが出ます。

細菌やウイルスなどの異物が目に侵入したときに、免疫反応の1つとして目やにが出ます。これは、体内の白血球によって、取り込まれたり分解されたりした異物が、体外に排出されたものです。この場合の目やにの中には、細菌やウイルス、細菌と闘った白血球などが含まれています。

3.赤ちゃんの目やに

赤ちゃんで、目やにの原因になりやすいのは鼻風邪です。風邪をひいて、鼻の粘膜が炎症を起こし、充血してしまうと、目から涙が流れません。溜まった涙に、埃や細菌がついて目にくっついて目やにになります。

一方で、慢性的に涙目になったり、目やにが出ていたりする時は、先天鼻涙管閉塞の疑いがあり、適切な時期に適切な治療を受ける必要があります。涙や目やにが、一時的なのか長く続いているのか、キチンと観察して眼科で相談してください。先天鼻涙管閉塞の場合は、1歳を過ぎると全身麻酔での治療が必要になることもあり、身体に大きな負担となることもありますので、早めに対応が望まれます。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

金環日食

 

今回の金環日食は国内では25年ぶり。首都圏で見られるのは、実に173年ぶりと言われたおります。また、今回観察される時間帯が通勤、通学時間帯と重なるため、多くの人が見られると予想されております。 金環日食は皆既日食とは異なり、太陽が完全に隠される状態にはなりませんので、非常に明るい太陽の形を観察することになります。そこで、眼に障害を負うことのないよう、適切な対策をとることがきわめて重要です。  過去の日食では、「日食網膜症」という眼の障害事例が多数報告されており、視界の中心に見えない部分が残ったり、視力低下にいたる自覚症状も出ています。太陽光にはダメージを与えやすい波長の光が含まれていて、眼の中で光化学作用が起こることが、日食網膜症の主な原因であると指摘されています。  適切な観察方法が求められます。

望遠鏡や双眼鏡で太陽を見てはいけないことはもちろんですが、太陽を裸眼で直接見上げることも、わずかな時間であっても大変危険ですので、気をつけなければなりません。  日食観察には危険が伴うことを正しく理解し、太陽を直接見ることのないよう、事前に準備をしておくことが必要です。具体的な方法としては、日食めがねを使う方法、ピンホールカメラの原理で映った像を見る方法、天体望遠鏡に太陽投影板を取り付ける方法、太陽観測のために開発された専用の望遠鏡や観察装置を使うこと、などがあります。太陽を観察することを想定して開発された製品を選ぶということが、安全確保への第一歩といえるでしょう。  しかしながら、それだけで絶対安全ということにはなりません。

目に障害を負ったと思われたら、早めに眼科で診察を受けてください。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

子供の視力の成長

 

生後間もない赤ちゃんは、1メーター位までしか見えていません。その後3~6歳位までに視力が成長していきます。その成長に欠かせないのが、「ピントがあった映像」を見るということです。なんらかの原因によりピントが合わない、つまりボンヤリした状態で映像を見ていると、成長が止まって、「弱視」となることがあります。

強い遠視や乱視あるいは斜視があると、ボンヤリとした状態で映像を見ていることになります。

生後3カ月くらいまでは、視力や眼位(目の位置)は不安定ですが、3カ月から1歳くらいまでに急激に発達していきます。この時期に、視力とともに立体感や奥行き感なども発達していきます。

視力が悪いことは、子供は自分では分かりませんから、親が気がついてあげないといけません。テレビをすごく近づいて見る、上目づかいで見る、斜めに構えて見る、などがあれば、視力が悪い可能性や斜視(目の位置が外側や内側に外れている)の可能性があります。 単なる「癖」と思いこまないで、気になる事があれば眼科でご相談ください。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

点眼薬の使用期限

 

点眼薬(目薬)をすると、点眼びんの先がまつげや皮膚に触れます。まつげや皮膚には健康な人でも細菌や真菌(カビの仲間)がいるので、点眼を繰り返すうちに点眼びんの中へ細菌などが混入していきます

点眼薬には、このような細菌の侵入に対し長期保存できるように各種の防腐剤が添加されているのです防腐剤は同じ効用の点眼薬でも、先発品と後発品(ジェネリック)で異なることがあります。(例:ヒアレイン点眼薬には塩化ベンザルコニウム、ティアバランス点眼薬にはグルコンサンクロルヘキシジン、など。)

では、「長期保存」とはどれくらいの期間なのでしょうか? 答えは、「1か月」です。防腐剤が点眼薬の無菌状態を保つために添加されているのですが、その防腐剤の効果も1か月間なのです。

 

ドライアイやアレルギー性結膜炎の一部に、防腐剤無添加の点眼薬の方が適している場合があります。そのような点眼薬は、1回使い切りタイプが多いです。

ちなみに、開封(使い始めなければ)しなければ、点眼薬の容器に記載されている期限(1年先など)まで使用できます。
不明な点は、薬局または医師にご相談ください。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 豆知識

手術後のお送りについて(無料)

 

くにたち眼科では、患者様やご家族様の利便性を考えて、手術後に無料でご自宅までお送りさせて頂きます。

手術日に、お近くにお住まいの方は徒歩あるいはご家族様などに車でお送り頂いてご来院頂いております。しかし、手術後は眼帯をしてお帰り頂きますので徒歩ではご不安があるでしょうし、自転車や車をご自身で運転して帰ることは出来ません。また、ご家族様も他のご予定があると時間通りにお迎えに来れないこともあるようです。そこで、ご希望の方は、病院の車でお送りさせて頂きます。但し、手術時間やご利用者の状況によっては、ご希望に添えないこともございますので、早めに医師またはスタッフまでご相談頂ければ幸いです。 Company structures .

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:お知らせ

1周年

 

「みたにアイクリニック」はお陰さまで、1周年を迎えることができました。これも、ひとえに地域の皆様の暖かいご支援の賜物と感謝申し上げます。

これからも、「来てよかった」と言われるように、微力ではありますが、地域医療に貢献していきたいと考えております。

今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

スタッフ一同

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイクリニック

4月5日、くにたち眼科は午後5時まで

4月5日は、学会のため、くにたち眼科の診療は午後5時とさせて頂きます。

よろしくお願いいたします。 .

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:未分類