初診の流れ
よくある質問
ドクターブログ

お知らせ

目を温めて疲れをとりましょう

 

Q: 疲れた時に、目を温めた方が良いですか? 冷やした方が良いですか?

正解は、温めた方が、よいです。

湿熱と言って、水蒸気を介して身体を温める方法があります。目に使用する場合、蒸しタオルや市販のアイスチーマーを使って、目の周囲を10分程度温めると、目が疲れて低下していたピント合わせ機能(調節力と言います)が回復することが分かっています。
(Takahashi Y, et al.The effect of periocular warming on accommodation. Ophthalmology. 2005 )

また、目の周囲を温めると、マブタの中にある脂腺(マイボーム腺)から、油の成分が分泌され、涙の質も良くなると考えられています。つまり、ドライアイなどの乾燥感の改善にも効果があります。

温めるのは、お仕事で目を使った後に行うのがお勧めです。午前中など早い時間に行ってもあまり効果は期待できません。
就寝前に温めるのも良いかも知れません。その場合、調節力の回復、ドライアイの改善、心地よい眠りと一石三鳥の効果が期待できます。

当院を眼精疲労で受診された方で、調節力の低下やマイボーム腺機能低下が見られた方には、この方法をご指導させていただき、良好な効果が認められております。
眼精疲労やドライアイも、様々な原因がありますので、まずは眼科で精密検査を受け、その上で、温めることが改善につながるか、医師とご相談ください。 .

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 目の病気, 豆知識

年末・年始の休診12/30-1/4

 

12月30日(金)から1月4日(水)まで、お休みさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイクリニック

白内障手術後の色感覚

 

Q 白内障術後、ガスの炎がとても鮮明に見えるようになりましたが、元に戻りますか?

目の中に入る光は、虹のように色があります。光の波長が短いと青色、長いと赤色です。
水晶体は年齢とともに、薄い黄色に着色していきます。黄色に着色した水晶体は、波長の短い光を通しにくくします。特に青紫と言った光が通りにくくなります。(図)


白内障の手術はこの着色した水晶体を取り除き、透明な人工の水晶体眼内レンズと言います)に置き換える手術です。この手術により、今まで通りにくくなっていた青紫など波長の短い光が目の中に入ってくるので、ガスの炎のような青や紫色は強調して感じられるようになります。
つまり、10~40歳くらいまでは、この様な見え方をしていたのです。

水晶体の着色は長年かけての変化なので、徐々に青はこんな色だと思っていたのですが、手術で急に変化したために、強調されて感じるのです。
ご質問の、「元に戻りますか?」の回答は・・・「手術前の見え方には戻りませんが、徐々に慣れていき、3~6か月もすれば気にならなくなります。」 

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 目の病気

寒さとなみだ目

 

徐々に寒くなってまいりました。寒くなると(気温が低下すると)外出時や風が吹いている時に、悲しくもないのに、涙が出ることはないでしょうか?

例年、今頃の季節から春先まで、なみだ目になる方がおられます。
原因の一つは、寒さで涙の通り道が狭くなるためです。

治療法として、チューブを通す方法などがありますが、「痛そう、怖い」などの理由で、または「どうせ年なんだから」と思い込み放置しておられる方も多いようです。
治療には多少の痛みは伴いますが、麻酔をしますし、チューブを通すと、約9割方がなみだ目から解放されると言うデーターもあります。

また、完全に通り道が閉じていない場合は、お水を通すだけでも、一時的ですが楽になることがあります。当院では、定期的(2週間から1か月くらい)に通院して、お水を通す治療を受けている方も何人かおられます。痛い治療、怖い治療は嫌だ、と言う方にはお勧めです。

「どうせ年のせいだから・・・」と諦めず、一度眼科で相談されることをお勧めいたします。 .

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 目の病気

視能訓練士さん募集

 

視能訓練士さんを募集しております。
勤務形態:非常勤(パート含む)
勤務日数:一日より可
勤務時間:応相談
給料:1,500円以上 経験年数等により応相談
交通費:支給
仕事内容:視力検査(メガネ処方を含む)や視野検査(自動視野計)が中心です。

ご興味がある方は、まずはお電話をしていただくか、下記へ履歴書をお送りください。履歴書には、勤務時間等の希望や質問があれば、ご記入ください。詳細は、面談においてご相談させていただきます。

面談の日程は、後ほど、こちらからご連絡させていただきます。

お電話をいただく場合は、下記の時間帯にお願いいたします。
火曜日・水曜日・土曜日:10:00-13:00、14:00-18:00
木曜日:10:00-13:00
電話番号:042-505-7040 (高橋医師宛)

履歴書送付先
〒185-0034
東京都国分寺市光町1-37-15
みたにアイクリニック 院長 宛

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:お知らせ, みたにアイクリニック

11月22日(火)は休診です。

学会に出席のため、11月22日火曜日は休診とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイクリニック

ソフトコンタクトレンズのケア

 

最近は、ソフトコンタクトレンズのケア(洗浄・消毒・すすぎ・保存)が一本で済むMPS(
Multi Purpose Solution:マルチ パーパス ソリューション)で洗浄、保存することが多くなりましたが、使用方法にはいくつかの注意点をまもる必要があります。

ソフトコンタクトレンズを目からはずしたら、MPSで洗浄します。コンタクトレンズには、常に細菌やカビといった微生物が付いていますので、レンズに付着している微生物をMPSで「こすり洗いし、すすいで洗浄してから」、MPSを充分に入れたレンズケースに一定時間漬けおきして「消毒」します。ここで注意したいのは、「MPSは他の洗浄方法に比べて消毒力が弱い」ということです。ただすすいで漬けるのではなく、付着している微生物を「こすり洗いですすぎ落とす」必要があるのです。こすり洗いとすすぎによって微生物や汚れを落とすことで、弱い消毒力の効果を補っているのです。

一定時間の消毒後、コンタクトレンズをMPSですすいでから装着します。このとき、レンズを水道水ですすいだりは絶対にしないでください。

レンズを装用したら、残った保存液は捨てて、コンタクトレンズケースを水道水あるいはMPSでよくこすって洗いましょう。その後、レンズケースは風通しの良いところで自然乾燥させます。

また、レンズケースは、1~3か月に一度交換しなければいけません。レンズケースにも、細菌やカビが付着しているからです。

つまり、コンタクトレンズケアで一番大切なことは、細菌やカビ、汚れを「こすり洗いとすすぎ」で落とす、ということなのです。そして、どんな消毒方法においても、「洗浄とすすぎ」を毎日行うことが基本です。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 目の病気, 豆知識

視力の左右差 メリット・デメリット

左右の目の視力に差があって、疲れるという訴えを聞くことがあります。

それでは、視力に左右差があると、どんなメリット、デメリットがあるでしょうか。

デメリット
まずは、デメリットですが、やはり視力に左右差がある場合に、メガネやコンタクトレンズで矯正しないと目が疲れる、頭痛がする、肩がこるなど、眼精疲労を起こすことがあります。また、遠近感や立体感が大切なお仕事をされている方は、矯正しないと不都合が生じることが予想されます。例えば、良好な動体視力を求められるスポーツや大型バスや2種免許の運転などです。

メリット
中高年の老眼への対策を考える時に、視力の左右差がメリットになることがあります。
片方の目は近視がなく、他方の目は近視があると、近視が無い目で遠くを見て、近視がある目で近くを見ることが出来ます。メガネに遠近両用メガネがありますが、近視が無い目と近視がある目で、メガネ無しに自分の目で遠近両用をやっている状態になるのです。このような状態をモノビジョンといい、片目ずつ役割分担するという方法です。このような視力に左右差がある方は、老眼が始まる年齢になっても老眼鏡をかけずに日常生活を送ることができる可能性があるのです。遠くも近くもメガネを使用せずに見ている方のなかには、このような視力に左右差がある方が含まれていると思われます。
既に老眼が始まっている方でも両目に近視がある場合、片目にだけコンタクトレンズを入れるとかメガネに度を入れるとかすれば、同じ状態を作ることが出来ます。また、白内障手術やLASIK(レーシック)など近視に矯正手術の際にも意図的に近視に左右差をつけることで、同様の状態を作ることも可能です。
では、どちらの目で遠くを見て、どちらの目で近くを見たらよいのでしょう? 一般的には、「効き目で遠く、もう片目で近くを見る」のが違和感が少ないと言われております。

但し、元々視力に左右差が無い方で、意図的な左右差に満足できる人は30%くらいと言われております。また、女性の方が満足する率が高いとも言われております。つまり万人に向く方法とは言えませんが、左右の視力が違っていても、体(脳)が適応してくれることがありますので、老眼対策の選択肢の一つとして考えてみてください。

このように視力の左右差は、老眼対策の一つとして注目されておりますが、自分に向くのか眼科で良くご相談ください。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 目の病気

しろ目が白くなる点眼液のご使用は慎重に


しろ目が白くなる点眼液(血管収縮剤)を使っていませんか?

結膜という「しろ目」には、誰にでも細い血管があります。その血管が太くなると(充血と言います)、しろ目が赤くなるので、赤目と呼ぶことがあります。血管が太くなる原因は様々ありますが、大きな目の病気以外では、ドライアイやアレルギー反応などで良く見られます。特に、涙の量が少ないのにコンタクトレンズを長時間使用すると、赤目になることがあります。角膜(くろ目)は涙から酸素の供給を受けますが、涙が少ない上に、コンタクトレンズを装用していると、角膜はさらに酸素不足になりSOSを出し、結膜から酸素の供給を受けようとして、酸素をたくさん運ぶため結膜の血管が太くなるのです。
そのような方が、赤目を改善しようとして、血管収縮剤を点眼するとお薬が効いている時は白くなりますが、薬がきれてくると、以前よりの血管が拡張して太くなってしまいます。一種のリバウンドです。赤みが強くなるから、さらに点眼すると、さらに赤くなる・・・と言う悪循環に陥ってしまいます。
しろ目を綺麗にするために使用しているのでしょうが、実は逆効果なのです。血管収縮剤の点眼は基本的にはお勧めしません。

では、どうすれば赤目が解消するのでしょうか・・・・

涙の量が少ないのならドライアイ用の点眼液、アレルギー反応なら抗アレルギー剤など、原因に合った点眼液を使用することが実は近道なのです。
なぜ赤目になるのか、是非一度眼科で診察を受けてください。きっと、自分に合った解決法が見つかると思います。 .

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイ ニュース, 目の病気

10月27日(木)は12:30まで

10月27日木曜日は12:30で診察を終了させていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

国立 眼科|みたにアイクリニック|国分寺市 国立駅3分の眼科


 カテゴリ:みたにアイクリニック