初診の流れ
よくある質問
ドクターブログ

眼底出血

眼底出血について

眼底出血とは

目は眼球と言ってボールの様に丸い構造をしていますが、瞳から入った光が突き当たる眼球の内側の奥の部分を眼底と呼びます。また、目はカメラと似た構造をしており、眼底にはカメラのフィルムに相当する「網膜」と言う組織があります。見ている映像を映す場所です。物を見る神経を視神経と言いますが、網膜には視神経の枝が張り巡らされていて、網膜に映った映像が視神経を通して脳へ送られます。「眼底出血(がんていしゅっけつ)」には、網膜の上や下の出血と眼球の内側(ボールの空気が入っている部分)に出血する硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)があります。

 

1. 眼底出血を起こす主な病気

(1) 糖尿病網膜症
(とうにょうびょうもうまくしょう) 糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として発症し、我が国では成人の失明原因の1位か2位となっています。 血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は損傷を受け、血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、酸素不足を補おうとして新しい血管(新生血管)が出来ます。新生血管はもろいために容易に出血します。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。糖尿病網膜症は、糖尿病になって数年から10年以上経過すると血糖のコントロールが良くても発症するとも言われており、しかもかなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。 初期の糖尿病網膜症は、血糖のコントロールが良いと改善することもあり、まずは血糖のコントロールが大切です。進行した糖尿病網膜症に対しては、レーザー治療や手術が必要になります。

 

(2) 高血圧性網膜症・動脈硬化性網膜症

血圧のコントロールが悪いと眼底出血や視神経の浮腫(腫れ)を起こすことがあります。動脈硬化の強い場合には、眼底の静脈にも悪影響が及んで眼底出血を起こすことがあります。また、透析を行っている場合は、血圧の状態が良好でも眼底の血管に損傷が起こり、眼底出血を起こすことがあります。

 

(3) 網膜静脈閉塞症(じょうみゃくへいそくしょう)

網膜の静脈が何らかの原因で閉塞(つまる)する疾患です。高血圧や動脈硬化が原因になることが多いです。静脈が眼球に入る根元で閉塞する網膜中心静脈閉塞症と静脈の末梢が閉塞する網膜静脈分枝閉塞症があります。出血した場所(眼底の中心部か周りの方か)や程度により、急激な視力低下や視野(見える範囲)欠損、ゆがみなどを自覚します。中心部の出血では視力低下やゆがみが残ることがあります。緑内障や硝子体出血の予防目的でレーザー治療を行うことがあります。また、眼底中心部(黄斑部)の浮腫(腫れ)を軽減する目的で眼球に注射や手術をすることがあります。

 

(4) 裂孔原生硝子体出血

(れっこうげんせいしょうしたいしゅっけつ) 加齢・網膜の萎縮・外傷などで網膜に孔が開くことがあります(網膜剥離の項参照)。網膜には血管が多数走行しており、網膜に孔が開くとその場所にあった血管も切れてしまい、硝子体出血を起こします。飛蚊症(虫が飛ぶ、ゴミが見える)や視野欠損を自覚することが多いです。出血が少量で網膜剥離を伴っていなければ、レーザー治療のみで経過観察することもありますが、出血が多い場合や網膜剥離を伴っている場合は手術が必要になります。

 

(5) 加齢黄斑変性症 

加齢黄斑変性症についてはこちら

● 目の病気辞典

目が赤い、かゆい
目がかわく、痛い
涙が出る
かすむ、ぼやける
ゆがんで見える 虫が飛んで見える
疲れるピントが合わない